藍染め生地

生地は、一綛一綛(ひとかせひとかせ)心をこめて藍で染め上げた木綿100%糸を使用し、丁寧に織り上げました。エプロン、トートバッグ、買い物袋など用途は様々です。

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


作務衣

作務衣は使い込むほどに愛着と風合いが増してゆく、味わい深い着物に仕上がっています。 お店のユニフォームや部屋着として、ざっくりとした着心地をお楽しみ下さい。

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


あいーら遠州

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


用語解説

辻村染織の製品はすべて藍染め(草木染め)織物です。しかしながら一口に藍染め織物といっても、糸、染め、織り等の組み合わせにより、一つひとつの製品が見せる風合いは全く違うものです。辻村染織の製品名には染め〜織りの世界特有の用語がたくさんでてきます。用語の意味が分かれば製品の特長ももっとよくわかるはず!


切り換え

色味の違う糸を使うことによって模様を作り出す織り方です。決まった形があるわけではないため、織りによって表情は様々です。

刺子織り

刺子に似せて織りあげた織物。平織りの地に同色または色の異なる縦糸・横糸を浮かせて模様を織りだしたもので、柄や厚みが出るのが特徴です。もともと刺子は布地を部分的にかがったり、繕ったりして補修することから始まり、やがて破損の激しい肩・胸などの部分を初めから装飾的に補修しておくようになりました。一般的な刺し方は、斜め方角、たすき方向にさすことが多いとされています。刺す密度が高くなると外観上ほとんど縫取綾と変わらないようになり、現在では仕事着、剣道着、消防着などに用いられています。

サッカー織り

縮み織りの一種。縦糸の縞目にあたる部分を、製織方法を変えることによって縮ませ、波状の変化を持たせた織物。シャーサッカーといい、日本では単にサッカーと略している。製織の際に、長い縦糸と短い縦糸とを数本ずつ交互に配列して、それぞれ別の縦巻にし、長いほうのタテ糸をゆるく張っておくと、織り時の張力の違いで、より少しずつたるんで縞状に凹凸ができる。

シジラ織り

縮(ちじみ)織りの一種。張力の異なる糸を用いて平織りにし、ゆるくした糸を縮ませて仕上げたもので、布の表面が波状になります。清涼感があり夏の着物地として好まれています。

すかし織り

絽(ろ)・紗(しゃ)のように織り目を広くすかして織るため、ガーゼのように向こうが少し透けて見える織物です(透ける具合は糸の太さによって変わります)。すきおりとも呼ばれるそうです。

唐桟縞(とうさんじま)

紺地に浅葱(あさぎ)・赤などの縦の細縞を織りだした綿織物。独特の細かい縞が特徴です。もともとインドのサントメから渡来したもので、最初はそのまま漢字をあて”桟留”と呼ばれていましたが、のちに国内で生産が始まると、輸入品と区別するために国内製品は和桟留、舶来品は唐桟・唐桟留というようになりました。江戸時代半ば~末期にかけてこの色感や質感が江戸の庶民に大流行し、その後の日本の綿織物に影響を与えたといわれています。

二重織り

二色以上の色糸を使い、表裏二重組織からなる織物。この織物は、完全な一重織物を上下二枚合わせになるように、同時に製織したものです。縦糸のみで二重組織としたもの、横糸のみで二重組織としたもの、あるいは、縦横糸を使い二重組織にしたものなどがあり、厚地織物、袋織物、両面織物などを作るときに用いられる組織です。

バーコード

縞模様の幅をランダムに並べた織物。色などには特に制限もなく、そのさまがバーコードのようだったのでこの名前がつきました。

楊柳(ようりゅう)

縦方向に細いしぼ・凹凸のある織物。横糸に強撚糸を使うことにより、洗うと布に撚りが出てきます。表面のに現れた柳の葉を重ねたようなシワ模様が視覚的にも爽やかさを演出します。主に夏用の肌着や服地に好まれています。ちなみに、縦横に細かいしわの入ったものをオジヤと言います。

繻子織り(しゅすおり)

朱子織りとも書きます。縦糸(または横糸)が一見したところ縦糸(または横糸)だけでできているように見えます。摩擦や引っ掛かりには弱いのですが、表面が滑らかで光沢があります。代表的なものにサテンがあります。