唐桟縞(とうさんじま)

紺地に浅葱(あさぎ)・赤などの縦の細縞を織りだした綿織物。独特の細かい縞が特徴です。もともとインドのサントメから渡来したもので、最初はそのまま漢字をあて”桟留”と呼ばれていましたが、のちに国内で生産が始まると、輸入品と区別するために国内製品は和桟留、舶来品は唐桟・唐桟留というようになりました。江戸時代半ば~末期にかけてこの色感や質感が江戸の庶民に大流行し、その後の日本の綿織物に影響を与えたといわれています。

関連する製品や用語説明