藍染め生地

生地は、一綛一綛(ひとかせひとかせ)心をこめて藍で染め上げた木綿100%糸を使用し、丁寧に織り上げました。エプロン、トートバッグ、買い物袋など用途は様々です。

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


作務衣

作務衣は使い込むほどに愛着と風合いが増してゆく、味わい深い着物に仕上がっています。 お店のユニフォームや部屋着として、ざっくりとした着心地をお楽しみ下さい。

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


あいーら遠州

※これらの生地と作務衣は弊社Yahoo!ショッピングサイト「あいーら遠州」でお買い求めいただけます


用語解説

辻村染織の製品はすべて藍染め(草木染め)織物です。しかしながら一口に藍染め織物といっても、糸、染め、織り等の組み合わせにより、一つひとつの製品が見せる風合いは全く違うものです。辻村染織の製品名には染め〜織りの世界特有の用語がたくさんでてきます。用語の意味が分かれば製品の特長ももっとよくわかるはず!


二重織スラブ刺子浅葱

紺と浅葱の糸を縦糸にし、スラブ糸を刺し糸にしてあります。二重織りにしてあるので裏と表で雰囲気が異なります。 生地が厚い割にとても柔らかく凹凸感のある仕上がりになっています。縦糸のスラブ糸の間隔はランダムです。

二重織スラブ刺子浅葱
二重織スラブ刺子浅葱

製品を購入の方はあいーら遠州へ
藍染生地の販売

二重織スラブ刺子

紺と浅葱の糸を縦糸にし、スラブ糸を刺し糸にしてあります。二重織りにしてあるので裏と表で雰囲気が異なり,柔らかい仕上がりになっています.

スラブ十字

紺と浅葱の糸を縦糸に、横糸に紺と浅葱スラブ糸をシャンブレー風に織り込んであります。 同色系統の濃淡で上品に仕上がっています。肌触りも心地よく、多少の透け感もあります。

緯絣

紺の糸を縦糸に、横糸に藍絣染めの糸を平織りにしてあります。 絣染めを横糸に使用しているので織るたびに柄の出方が変わるのでとても面白い生地になりました。 生地が柔らかくしっかりとした仕上がりになっています。

茶十字柄

紺と浅葱の糸を縦糸に、横糸に紺と茶糸をシャンブレー風に織り込んであります。 裏表で色味の違いを楽しめます。しっかりとした生地で、表面には細かい凹凸があります。

浅葱十字柄

ムラ染めした縦糸と、柄より(紺・水浅葱)の横糸でシャンブレー風に織りこんであります。涼しさとクールさを兼ねそろえた色合いです。

撚糸(ねんし)

糸に撚り(より)をかけること、または撚りをかけた糸のことです。「撚る(よる)」とはねじりあわせることです。糸の撚り数は糸の太さによって標準的な撚り数が決まっています。標準より撚り数を増やしたものは強撚糸となり、より回数を減らしたものは弱撚糸となり、強撚糸は織物に、弱撚糸はニット系に用いられます。

双糸

2本の単糸を撚り合わせた糸。

同じ太さの単糸と双糸があった場合は双糸のほうが丈夫になる。

特長としては双糸を使用した素材は腰があり糸目もはっきりしている。

単糸

紡績したままの、1本の糸。単糸を更に撚り合わせて双糸にしたりする。

辻村染織では最大5本まで撚り合わせて使用しています。

特長として単糸を使用した素材は柔らかくソフトな風合いに仕上がる。

綿番手

綿の糸は英国式番手を利用し、綿紡績方式で製造された糸に対して使用されます。「番手」とは糸の太さを表す単位として使われているのが一般的ですが、原料の重さから何mの糸ができたかということです。単位の重さ1ポンド(約453.6g)あたりの長さが840ヤード(約768.1m)のものを「一番手」といいます。糸の太さが細くなると番手数が大きくなります。表記の仕方は「20/1」などと記載し、1は撚りの本数、20は番手を表しています。